NEWS
五月女 寛 作品展
五月女 寛 作品展
由布院では初となる、五月女寛さんの個展を開催いたします。
五月女さんが暮らしながら制作する自然豊かな長野県伊那谷の風景スケッチや写真とともに、陶の器・花入れ、墨象画をご覧いただけます。自然に息づくような作品の静穏とした佇まいは、見る季節により印象も変わってきます。
由布院の春を感じながらぜひご覧ください。
2023年4月8日(土) – 23日(日)
10:00 – 17:00
※8、9日作家在廊
※会期中 毎週水曜定休日
五月女 寛 / さおとめ・ひろし
陶芸家。画家。1969年、千葉・柏市生まれ。2005年、東京・雑司が谷にアトリエを開設。以後、個展を中心とした作品発表を行う。従来の枠にとらわれない自由な発想のもと、土と向き合いながら素材のもつ可能性を探究。手びねりで一つひとつ時間を掛けて仕上げる方法を用い、オブジェ、器、花入れ等を制作。2017年からは土をキャンバスにした墨象画を発表。2019年に信州・伊那谷に移住。豊かな自然に寄り添う暮らしの中で創作を続ける。
CAFE LA RUCHE gallery(2F)
https://cafelaruche.jp
879-5102 由布市湯布院町川上岳本1592-1
TEL:0977-28-8500 info@cafelaruche.jp
時間 10:00 – 16:30 ※水曜休館日、その他お知らせします




CATTA POPUP at OITA YUFUIN 2023.3.4(SAT)-3.19(SAN)

昨年に引き続き、今週末より大分県の湯布院にてpopup storeを開催させて頂きます。春の新作アイテムを中心にシャツやミリタリー、リメイクアイテムまで幅広く展開させて頂きます。
1FはCAFEスペースで金鱗湖が一望できるテラスでゆっくりとした時間をお過ごし頂けると思います。
是非、この機会にお立ち寄り下さい。
【手紙社の「紙もの新作フェア 2023spring」 at カフェラリューシュ[由布院] 2/18(土)〜4/2(日)】

明日2/18(土)から CAFE LA RUCHE(2Fギャラリースペース+1階ショップ入口付近)開催です。今年も可愛い商品が沢山入荷しております。沢山のご来店心よりお待ちしております。
【手紙社の「紙もの新作フェア 2023spring」 at カフェラリューシュ[由布院] 2/18(土)〜4/2(日)】
美しき温泉街として知られる大分県由布院。街の象徴ともいえる金隣湖の湖のほとりにあるカフェラリューシュさんにて、昨年に引き続き、手紙社のフェアを行うことになりました。新作紙もの、布もの雑貨をたくさん取り揃えてお邪魔します! ぜひお立ち寄りください!
【手紙社の「紙もの新作フェア」 】
期間:2023年2月18日(土)~4月2日(日)
会場:CAFE LA RUCHE(2Fギャラリースペース+1階ショップ入口付近) (大分県由布市湯布院町川上1592-1) tel:0977-28-8500 営業時間:10:00~17:00 ✳︎水曜日は定休日 #カフェラリューシュ
#CAFELARUCHE #手紙社 #手紙舎 #フェア #紙もの雑貨 #布もの雑貨 #由布院 #マスキングテープ #スタンプ #新作コスメ
コトリ・フルリ / 内田明子 糸杉の原っぱとプラタナスの町から ~南フランスで布探し~ XIII titre「moitié-moitié」

ラリューシュの定番企画「コトリ・フルリ / 内田明子
糸杉の原っぱとプラタナスの町から ~南フランスで布探し~ XIII
titre「 moitié-moitié」を12月29日から開催致します。
早いもので今年もあと数日で終わりを迎えようとしています。バリエーション豊かな企画展を行い、大変充実した一年でした。
ラリューシュギャラリー&ショップの締め括りは20年ほどお世話になっております、多くのファンをもつ大好きな大人気作家kotorifleuriさんの個展です。また新しい作風へとチャレンジしている内田さん。今年はどんな素敵な作品を届けてくれるのでしょうか?どんな展示空間になるのでしょうか?とても楽しみです。美しく凝った手作りの作品を是非ご覧ください。
今年のお題 moitié-moitié は「半分、半分」
過去のストックと 南仏の布屋さんが送ってくれる材料、半分こ。
フランスから直接来た布と 間接的に来た布、半分こ。
フランスのものと フランスじゃないもの、半分こ。
プロヴァンスと プロヴァンスじゃないもの半分こ。
軸を歪めぬよう、自分の周りをよく見渡して、もう少し自由に作ってみてもいいんじゃないかと思っています。
妥協と言われても仕方ありませんが、自分としては順応と呼びたいところです。
迷い戸惑いつつも
その場所に立っていられるように
個展のマークを描きました。
丸衿のシャツは昔から自分のランドマーク。
基地から
小さく出直す所存です。
コトリ・フルリ / 内田明子
糸杉の原っぱとプラタナスの町から ~南フランスで布探し~ XIII
titre「 moitié-moitié」
2022年12月29日(木) – 2023.2.28(火)
CAFE LA RUCHE ギャラリー&ショップ 2F
879-5102 大分県由布市湯布院町川上1592-1
tel 0977-28-8500 hp https://cafelaruche.jp
時間 10:00 – 17:00 ※水曜休館日、その他お知らせします
[冬季休業日 12/31 ]
『湖畔でオートマタも。』原田和明+福田利之展 8/11~10/16

『湖畔でオートマタも。』 原田和明+福田利之展
8/11(木・祝)~10/16(日) 10:00 – 17:00
水曜定休 *9/6(火)、23(金・祝)は臨時休館 場所:CAFE LA RUCHE gallery 2f
オートマタ作家「原田和明 」の作品を展示、販売いたします。この展示のために、イラストレーター「福田利之」とコラボレーションした新作のオートマタや、福田さんの制作スケッチ、原画もご覧いただけます。湖畔のギャラリーで、どうぞゆっくりとオートマタの世界をお楽しみください。
また同時開催として「CASICO」と「ごはん屋ヒバリ」によるおいしい販売もございます。
詳しくはSNS @cafe_la_ruche_gallery_2f で随時お知らせいたします。
□ 原田和明(はらだ かずあき) ▷nizo.jp
1974年 山口県生まれ。2002年よりオートマタ制作を始める。2006年よりファルマス大学大学院で現代工芸コースを専攻すると同時に、オートマタ制作の第一人者マット・スミス氏の工房でも研鑽を積む。2008年に山口県山口市に工房『二象舎』を設立、オートマタ制作やオートマタコレクション展の企画、ワークショップなどを日本のみならず海外でも多数展開。
□ 福田利之(ふくだ としゆき) ▷to-fukuda.com
大阪芸術大学グラフィックデザイン科卒業。エディトリアル、広告、絵本、雑貨制作など、多様なビジュアル表現を手がける。
主な絵本、著書に「福田利之作品集」(玄光社)、堀込高樹との共著「あの人が歌うのをきいたことがない」(888ブックス)、
池田朗子との共著「ねずみのシーモア」(あかね書房)、目黒実との共著「祈る子供たち」(アリエスブックス)、高橋久美子との共著「赤い金魚と赤いとうがらし」(ミルブックス)、甲斐みのりとの共著「ふたり」(ミルブックス)など多数。

<作家在廊日>
□ 原田和明・原田めぐみ
8/11.12.13 9/18.19(全日11:00 – 16:00)
□ 福田利之
9/18(11:00 – 16:00)19日(11:00 – 13:00)*在廊中コーヒーを振る舞う予定です。
<イベント>
9/18(日)『湖畔でカレーも。』
一汁三菜料理教室 CASICO 岸八千代( きし やちよ ) ▷irico.jp
発酵食スペシャリスト・食育インストラクター・会員制料理教室「CASICO」主宰
広島市中区にて飲食店を10年間運営後、料理家へ。料理教室では「いりこだしの 一汁三菜料理教室 」を中心に発酵食・保存食のワークショップ等も開催。また企業や生産者・農家さんとの商品開発・レシピ製作の他、テレビ番組の料理コーナーへも出演し、キッチンだけに留まらず、農園や工房へも足を運び、食卓が豊かになる提案をしている。
9/19(月)『湖畔でピビンパも。』
ごはん屋ヒバリ 田中聖子(たなか せいこ) ▷hibarigohan.com
料理研究家。広島大学理学部修士課程修了後、研究者に。その後、固定種・無農薬の野菜の美味しさに出会い、2008年飲食店を開業。2012年、現在の東京・世田谷区砧に「ごはん屋ヒバリ」を開店。現在はテイクアウトとオンラインの販売を中心に営業中。2022年6月から料理教室を再開。
場所:湖畔の小屋(CAFE LA RUCHE隣)
時間:11:00 – 16:00 なくなり次第終了
※ご予約はお電話、メール、ギャラリーのInstagramのDMへご連絡下さい。
※数量限定のためなくなり次第終了します。
※台風の場合は中止とさせていただきます。