NEWS

EVENT

【手紙社 紙ものフェア at CAFE LA RUCHE】

1年ぶりの開催となる人気企画。今回は初の夏開催です。
2025年7月17日(木)〜9月2日(火)
@tegamisha_popup × @yufuin_cafelaruche

東京・松本・前橋に拠点を持ち、「紙博」や「蚤の市」でおなじみの手紙社さんが、この夏、湯布院にやってきます。

マスキングテープ、ロール付箋、フレークシール、メモパッド、包装紙……
手紙社が敬愛する作家たちとつくり出す、日々の暮らしを彩る紙もの雑貨がぎっしりと並びます。

雑誌『LETTERS』や絵本『めがねこ』などの書籍も手に取ってご覧いただけます。また、60柄から選べる「包装紙バイキング」も開催。包む・選ぶ・贈る、その時間ごと楽しんでいただけます。

余談ですが、昨年私たちも、手紙社さんの新店舗を訪ねました。
国領・松本・前橋――それぞれの土地に根ざし、街の空気や光をすくい取るように工夫された空間づくりが印象的でした。オーナーのこだわりと、スタッフの皆さんの丁寧な手仕事が、店内にそっと息づいているようでした。

今回のPOP UPでは、そんな世界観が湯布院のギャラリーにも広がります。

たとえば、ちいさなシールを手に取って「これかわいいね」と笑い合う時間。
お気に入りの包装紙を選ぶ真剣なまなざし。紙を通して、ふれる・話す・贈る——世代を超えて楽しめるひとときが、ここにはあります。

この夏休み、ご家族での旅の途中にも。
涼やかなギャラリー空間で、心ほどける“紙ものの森”をぜひ散策してみてください。

【会場】
CAFE LA RUCHE gallery&SHOP 1F・2F
大分県由布市湯布院町川上1592-1
営業時間|9:00〜16:00
定休日|水曜日

EVENT

SUTOAのボーダーフェア 2025 SUMMER

2021年以来、4年ぶりに湯布院へ。
色と色が重なり合うSUTOAの服たちが、夏のラリューシュに帰ってきます。

SUTOAは色を組み合わせて服をデザインする、ファッションプロダクトブランド。製品に使用するオリジナルテキスタイルは、100色以上ある生地から色を選択し、縫い合わせたパッチワークファブリックで、その生地使い完成するアイテムがSUTOAのボーダーシリーズです。ロンパースから大きなサイズのTシャツまで、年代と性別を超えて着用できるデザインコンセプトも特徴の一つです。東京の西荻窪に直営店があり、羽田空港や各地の美術館でも販売しています。

SUTOAホームページ sutoa.jp/

自然と笑顔が似合うこの服たちは、子どもも大人も、日々の風景をキャンバスに変えてくれます。

CAFE LA RUCHEのgallery & shopで、どうぞゆっくりお楽しみください。

会場:CAFE LA RUCHE gallery & shop 1F・2F(由布院)
開催期間:2025年7月10日(木)〜 9月30日(火) ※水曜日定休

EVENT

糸杉の原っぱと プラタナスの町から ~南フランスで布探し~ ⅩⅤ

内田明子個展

糸杉の原っぱと
プラタナスの町から
~南フランスで布探し~ ⅩⅤ

2025年5月10日(土)- 6月29日(日)
カフェラリューシュ(1F物販スペース)+ショップ(2F)
10:00-16:00
毎週水曜定休 ※臨時休業はInstagramをご確認ください

ラリューシュの定番企画として楽しみにお待ちいただいている、内田明子さんの個展を今年も開催します。
眺めていると異国の地に思いを馳せてしまう布小物は、ひとつひとつ存在感があり凛とした表情が魅力です。ぜひお手に取ってご覧ください。

—-

この馬の布はスペイン製。お祭か競技用でしょうか。美しく飾られた8頭がパネル状に繰り返しプリントされていました。以前買付に通っていた南仏のお店から取り寄せたものです。こんな大胆で鮮やか布を、たとえ少量でもお披露目できるのは、個人輸入冥利に尽きるかもしれません。クッションやバッグにして展示させて頂きます。

長い間、自分の目で選んだフランスの布をご紹介してきました。特に現地で集めた布は土地の文化に根ざしたものも多く、今もどなたかが海の向こうに思いを馳せながら使って下さっていればいいな、と心から思います。

先日「民藝」を見る機会に恵まれました。モノに対する人々の興味が、長い時間をかけて培われた内側へ過去へと深まっていく今の流れの中で、少なからず自責の念に駆られます。バブルに始まりその後の「失われた30年」を自分の興味だけでひたすら上滑りしてきたようにも思えたのです。ただ、私の作品に見入って下さる方々の好奇心、かばんの奥から出てくる長年使い込まれた昔の作品、そこにあるモノをめぐるプラスの感情は現実で、わたしの糧でもありました。

コロナ禍を機に世界は変わり、格安航空券で海を超え大陸を超え、30ユーロ代のホテルに連泊していたことなど、もうお伽話です。それでも、わたしのささやかな外向きの抵抗が誰かの胸に届くよう願っています。

内田明子/ Akiko Uchida
https://www.instagram.com/kotori.fleuri/

パリと南仏を巡って集めた材料で、福岡市にて布小物を製作中。
Artisane japonaise qui fait des sacs à Fukuoka/JAPON en cherchant des matériaux en France(Paris, au sud) 1 fois par an.

EVENT

由布インド U-zhaan×新井孝弘 LIVE

由布インド
U-zhaan×新井孝弘 LIVE

タブラ奏者の「U-zhaan」とサントゥール奏者の「新井孝弘」による、インド音楽ライブを由布院のカフェラリューシュで開催します。
由布院とインド音楽が融合する「由布インド」な夜、お楽しみください。
詳細はまた追ってお知らせします。

日程:2025年4月10日(木)
時間:開場18:00 / 開演18:30
会場:CAFE LA RUCHE(カフェラリューシュ)
住所:大分県由布市湯布院町川上1592-1
参加費:前売券 3,500円、当日券 4,000円
予約方法:LA RUCHE ONLINE SHOP からお申し込みください。

チケット リンク先へhttps://larucheyufuin.stores.jp/items/679d9b1045c8a93136aaff74

チケット リンク先へ


profile


U-zhaan(ユザーン)


オニンド・チャタルジー、ザキール・フセインの両氏からインドの打楽器「タブラ」を師事。ゲストに坂本龍一、Cornelius、ハナレグミらを迎えたソロ名義のアルバム『Tabla RockMountain』を2014年に発表した。2021年にU-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSとしてアルバム『たのしみ』、2022年には蓮沼執太&ユザーンとしてアルバム『Good News』をリリースしている。

長年滞在したインド・コルカタの伝統料理に造詣が深く、同じくコルカタに長く住むシタール奏者の石濱匡雄とのチームでレシピ本『ベンガル料理
はおいしい』『ベンガル料理が食べたい』を出版。「ベンガリーマトンカレー」「ベンガリーチキンカレー」という2種のレトルトカレーも監修。

TOP


新井孝弘


1979年生まれ。ドラマーとしての活動を経たのち、 05年より宮下節雄氏にサントゥールを師事。07年よりインドに渡り、世界最高のサントゥール奏者Pt.Shivkumar Sharma氏に師事。09年にインド国内で公式にデビューし、 コンサート活動を開始。Vasantrao Deshpande Sangeet Samaroh(Nagpur)、Vishnu DigambarJayanti(Delhi)、Sawai Gandharva Bhimsen Mahotsav(Pune) 、Saptak Annual Festival of Music(Ahmedabad)など、インド国内有数のインド古典音楽祭にこれまで出演している。
12年にはPt.JasrajからCross Cultural Understanding Awardを授与された。14年、Tina Turnerらによるアルバム「Love Within」に参加。現在もムンバイに在住。

EVENT

「tet.」の手ぶくろ展 11/14(木) – 2025/2/25(火)

前回、大変ご好評いただきました「tet.(テト)」の手ぶくろが、今年もラリューシュにやってきます。
日本一の手袋の産地である香川県東かがわ市で生まれた手ぶくろは、産地ならではの確かな技術と職人さんたちの繊細な手仕事によって、丁寧に作られています。
彩り豊かな上質な手ぶくろをぜひご覧ください。

☑︎
「tet.」の手ぶくろ展
11/14(木) – 2025/2/25(火)
※12/7はブライダル貸切休業 
※12/31 、1/1 は年末年始休業 

カフェ・ラ・リューシュ
大分県由布市由布院町川上1592番地の1
TEL 0977-28-8500